トコトコブログ

九州のお宿やキャンプ場や趣味のイロイロつづります

フランスを代表するワインの名産地『ボルドー』と『ブルゴーニュ』の特徴

トラキチです。

前回、ボルドーワインに関する記事を投稿しましたが、折角なんでワインに関する知識をもう少しまとめてみたいと思います。

ワインの名産地でフランスを代表する『ボルドー』と『ブルゴーニュ』、共に「素晴らしいワインを造る銘醸地」として有名な生産地です。

しかし、同じワインと言えど2つの地域には様々な違いがありました!

今回の私が知り得た情報を元に好みのワインを選んでみてはいかがでしょうか?

フランスのワイン品質分類

※出典:エノテカHPより抜粋

まずは、法律で規定されてる品質分類法に関して説明いたしましょう!

(偉そうですいません、、、)

フランスには国で定められたワイン法があり、2008年までは「AOC法」、2009年からは「AOP法」と呼ばれています。これによる品質分類は、

AOP:原産地名称保護)のワインをヒエラルキーの頂点に、IGPVin de Tableという区分があります。AOPに分類されるワインは、ワイン法によってブドウの生産地や醸造所、生産法、使用品種などが決められている他、官能審査にクリアしているという、いわばワイン界のエリートたちです。

日本に輸入されるほとんどがこのAOPワインで、100万円を超えるものまで存在するそうです。

 

ラベルへの表記

Appellation   産地名Protégée(又はContrôlée)』となり、産地名の部分(AOPOの部分)には例えば『Romanée-Conti(畑名)』『Vosne-Romanée(村名)』『Bourgogne(地方名)』などが入ります。

「IGP」は生産地域や使用品種などが細かく定められていますが、畑まで細分化されている「AOP」よりも保護している区分けが広く規定も緩やかです。

そして「Vin de Table」は、気軽なテーブルワインの区分で生産地域の表示がないために自由に造られています。

この格付けはあくまで「質の良さのランク」ではなく規定をクリアしたワインほど上級の格付けとなりますが、結果的に「AOP」のワインほど質が良いものであることが多くなっています。

ただし、生産者の意向によって規定をクリアしていない品種を使用してワインを生産し、本来ならば上級ワインに勝るとも劣らない品質であるのに最下級の「Vin de Table」で販売しているという場合もあります。

 

ボルドーの格付けとは?

国全体での格付けは3つに分かれているだけなので覚えやすいですが、地域ごとに細分化された格付けはどのようになっているのでしょうか?

銘醸地であるボルドー地方の場合は、ワインを生産するシャトーごとに格が当てられています。

シャトーとは、貴族が所有していた葡萄畑と醸造設備をひとまとめににした荘園の呼び方

中でもガロンヌ川西に位置するメドック地区では61のシャトー(シャトー・オー・ブリオンのみグラーヴ地区)は1級から5級に分けられており、その1級は皆さんもご存知かと思いますが、下記の5大シャトーと呼ばれるワインたち。

1級は「ボルドー5大シャトー」

の5つで、トップシャトーに相応しい素晴らしいワインを生産しています。

 

では、なぜガロンヌ川西に位置する『メドック』に高級ワインが多いんでしょう?

それには土壌が関係しているみたいです。

 

左岸(ガロンヌ川西部)の特徴

5大シャトーがある左岸の土壌は、砂利が基本です。これは、ガロンヌ川が上流の山脈から岩のかけらを運び、それが流れていくうちに砂利となったためです。この砂利質の土壌は水はけが非常によく、カベルネ・ソーヴィニヨンが好む土壌ですので、左岸の赤ワインはカベルネ・ソーヴィニヨン主体のものが多くなります。カベルネ・ソーヴィニヨンといえば、タンニンが非常に強く、パワーのあるワインを造りだしますので、左岸のワインは、骨格のはっきりした強健なワインが多いのです。

 

ちなみに、右岸の特徴についても紹介。

右岸の土壌は粘土質が優勢な場所です。これは、ドルドーニュ川が上流から粘土質の土を運び堆積しているためです。このような土壌を好む品種がメルローです。水もちがよく保温性の高い粘土質の土壌がメルローの生育に合っており、必然的にメルローが多く植樹されますので、右岸の赤ワインはメルロー主体のものが多くなります。メルローは、タンニンは控えめ、ふくよかで柔らかく、豊かな果実味が特徴ですので、右岸の赤ワインはメルローらしい豊満なワインとなります。ちなみに右岸といえば、サンテミリオン地区、ポムローム地区が有名です。「世界で一番美しい!」「世界最高のメルロー!」と評されているシャトー・ペトリュスは、この右岸ポムロームにあります。

 

ボルドーワインの特徴

ボルドーワインの最大の特徴といえばブレンドにあります。

ブルゴーニュをはじめ、世界には1つのブドウ品種でワインを造る産地が数多くありますが、ボルドーでは、2種類以上のブドウをブレンドし、複雑で豊かな味わいに仕上げています。

また、ボルドーは白ワインも造っていますが、赤ワインの割合が圧倒的に多く、ボルドーのワイン生産量のうち、赤ワインが全体の70%近くを占めていると言われてるそうです。

その赤ワインの特徴は、若いうちは力強く渋味があることです。

ただし、熟成させることによって様々なニュアンスを感じられるワインへと変化していくので世界各国のワイン好きを唸らせてるんでしょうね!

 

ボルドーで赤ワインに使用が認められているブドウ品種

の5種類です。

基本的にカベルネ・ソーヴィニヨンメルローを主体としたワインが多く見られます。

ボルドーで白ワインに使われている主なブドウ品種

の3種類です。

ボルドー地方で造られる白ワイン、ボルドー・ブランは、ソーヴィニヨン・ブランセミヨンのブレンドで、力強いタイプからライトなタイプまで幅広く、ワインラヴァーを虜にしています。

 

 

 

ブルゴーニュの格付けとは?

ボルドーと共に銘醸地とされるブルゴーニュでは、繊細で滑らかなピノ・ノワールを使用した赤ワインや、シャルドネを使った気品ある白ワインなどを生産しています。 そんなブルゴーニュの格付けは、シャトーごとに等級が与えられたボルドーに比べて「AOP」の生産地名が狭い範囲であるほど上級となっています。

 

 

ブルゴーニュボルドーと違って、基本的に1つの品種だけで造られます。

赤ワインは基本的にはピノ・ノワール

白ワインにはシャルドネを使用します。

1種類しか使わないため、土地の個性や生産者の個性(醸造方法)がワインにダイレクトに表れ、繊細な味わいが特徴的です。また、1種類しか使わないため、不作など自然の影響を大きく受けてしまいます。

ブルゴーニュの赤ワインは色鮮やかで渋味が少なく、すっきりした酸味があり、香り高いのが特徴です。

また、ブルゴーニュは白ワインも有名で、モンラッシェ、ムルソー、コルトン・シャルルマーニュブルゴーニュ3大白ワインともいわれています。

ブルゴーニュの赤ワインは、ピノ・ノワール、白ワインはシャルドネのみ使用しているため、レストラン等でブルゴーニュのワインを注文する時に赤、白さえ伝えれば、品種の話をする必要がないので覚えておきましょう。

一方、ブルゴーニュは貴族ではなく、教会や旧動員が葡萄畑を管理しワインを生産していました。フランス革命以後、農民に解放され、格付けはボルドーとは違い、作り手や所有者などではなく、畑や村単位にされています。しかも、現在まで遺産相続が繰り返される度に、所有者が細分化されて小さな区画にたくさんの所有者が存在する畑もあるようです。

ちなみに、ブルゴーニュ地方の北部では、彼の有名なロマネ・コンティが造られています!

 

 

見た目・味わいの違い

ボルドーワインとブルゴーニュワインの違いは、ボトルの見た目からも大きく違います。ボルドーワインはいかり肩ブルゴーニュワインはなで肩の瓶形です。

両者の違いは赤ワインに注目すると、分かりやすく判断することができます。

ボルドーワインは濃い色合いであり、ブルゴーニュワインは淡い色合いをしています。

この違いがもたらすのは、使用されるブドウ品種にあります。

ボルドーワインで使用される赤ワイン品種は、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、カベルネ・フラン、プティ・ヴェルドです。主に、カベルネ・ソーヴィニヨンとメルロが主体になります。両方、色合いは濃紫赤色で渋みも富んでいる為、ボルドーワインはしっかりと力強い重厚な味わいになります。ボルドーワインの特徴でもある渋みは、熟成とともに柔らかく円みを帯びるので長熟タイプに向いています。
一方、ブルゴーニュワインで使用される品種は、赤ワインではピノ・ノワールまたはガメイです。ガメイは聞き慣れない品種かもしれませんが、ボジョレー・ヌーヴォで有名なボジョレーワインの品種です。ピノ・ノワール世界中にファンが多く、優美で且つ高貴な品種としても知られていて、色合いは透き通るほど淡く鮮やかです。渋みはソフトで、酸味もしっかりしています。若くから美味しく飲めますが、熟成したピノ・ノワールはさらに優美で絹のような滑りになります。

 

合わせる料理の違い

ボルドーワインとブルゴーニュワインの味わいの違いから、合わせる料理も変わってきますので、料理に合わせる際に参考にして見てください

まずは、ボルドーワインの場合は、

ボルドーワインの場合、タンニンがしっかりしているフルボディのボルドーワインには、牛肉など赤身肉が合いやすくなります。
続いて、ブルゴーニュワインの場合は、
ブルゴーニュの場合、酸味がはっきりしたライトからミディアムボディのブルゴーニュワインには、肉料理でも白系の鶏肉や豚肉、魚介にも合わせやすいワインです。
 
 
まとめ
ざっくり、勉強ベースのまとめて見ましたが、なんだか纏まったようでまとまってない記事になってしまいました。。。
その難しさがワインの奥深さということにしておきましょうか(笑)
みなさんも自分の好きなワインがどんなワインなのか、今飲んでいるワインがどのように造られたのかなど勉強してみるとより一層、ワインが美味しく感じることでしょう。